Logger Script
바로가기 및 건너띄기 링크
본문 바로가기
주메뉴 바로가기

詳しく見る

HOME 詳しく見る 歴史

歴史

青瓦台周辺の地域が歴史書に初めて記録されたのは高麗粛宗のときの1104年頃です。
高麗は開京(現在の北朝鮮開城)とともに西京(平壌)、東京(慶州)を三京といわれましたが、粛宗のときに東京の代わりに青瓦台周辺と推定される場所に離宮を設置し、南京としました。南京は「南のソウル」という意味です。

북령문(北零門) - 후원(後苑) - 내전(內殿) - 천수전(天授殿) - 연흥전(延興殿) - 남명문(南明門)

南京王宮の配置推定復元図

  • 景福宮図文化財庁、『写真で見る景福宮』、2006年、75ページ全体
  • 景福宮図朝鮮英祖(ヨンジョ)43(1767)年以降、ソウル歴史博物館所蔵
  • 景福宮全図朝鮮英祖43(1767)年以降、ソウル三省出版博物館所蔵
옛 경복궁 및 조선총독부

Site of a secondary palace景福宮の完成

青瓦台周辺の地域に関する記録は、李成桂が朝鮮を建国し、都の移転について議論したことで再登場します。1394年、官僚たちは高麗粛宗のとき、離宮の場所が新しい宮殿の場所としては狭いので、さらに南に行って建てた方が良いと報告されました。太祖はその年の12月に宮殿を建て、翌年の9月に景福宮を完成させました。文禄・慶長の役以前まで朝鮮の王はほとんど景福宮に住み、今の青瓦台一帯では王と臣下が集まって天地神明の祭祀を行い、忠誠と団結を誓う会盟儀式が不定期に開催されました。『実録』などに出てくるこの時期の景福宮の後苑(禁苑または上苑とも呼ばれた)は、今日の青瓦台に近い景福宮の北側の塀の内側にありました。

景武台

1592年に文禄・慶長の役が起こり、景福宮は完全に廃墟となり、約270年間放置され、高宗2年(1865)に再建されました。このとき、景福宮の神武門の外(現在の青瓦台地域)に様々な用途の建物が建てられました。 この地域には1868年から科挙の試験場として機能していた隆文堂、軍事訓練を行っていた隆武堂をはじめ、五雲閣、玉蓮亭、慶農斎などが次々と建てられました。1869年から隆文堂、隆武堂一帯が景武台と呼ばれ始めました。日本統治時代以降、1929年に朝鮮総督府が統治20周年を記念して朝鮮博覧会を景福宮と景武台で開催し、ほとんどの建物が撤去されました。1929年に朝鮮博覧会が終了した後はしばらく広い空き地として残り、日本は1939年、ここに朝鮮総督の官舎を建てました。

景武台から青瓦台へ

1945年の光復以降、総督官邸の建物は米軍政司令官の官邸として使われ、1948年に大韓民国政府が樹立された後、政府に引き継がれました。このときから李承晩大統領夫妻が梨花荘から景武台に住居を移し、建物の1階を執務室、2階を官邸として使うようになりました。本館をはじめ、ここは昔の地名に従って景武台と呼ばれ、大韓民国の国政の中心空間となりました。1960年に就任した尹潽善大統領は、景武台という名称に対する国民の認識が良くないとして、1961年から本館建物の屋根が青瓦で覆われているという意味で名前を青瓦台に変えました。

全面開放

朴正熙大統領の在任時期には、経済成長とともに青瓦台の秘書の機能や機構が拡充されました。その後、建物の補修・増築とともに迎賓館や常春斎の新築など、青瓦台の境内に多くの構造の変化がありました。盧泰愚大統領に至って、韓国の地位と民主主義時代にふさわしい明るく進取的な青瓦台を新たに建設することに決め、1990年に現在の官邸と春秋館、1991年に本館が新築されました。1993年には金泳三大統領の指示で日本統治時代に建設された旧本館の建物が撤去されました。その後、本館で金大中、盧武鉉、李明博、朴槿恵、文在寅大統領が執務しました。2022年に就任した尹錫悦大統領が執務室および官邸を移転し、青瓦台の空間が国民に全面開放されました。